静岡市SDGs宣言
- ホーム
- 環境活動
- 静岡市SDGs宣言
私たちは「静岡市SDGs宣言」事業所・団体です

石油販売業者として、脱炭素化で本業に大きな影響が見込まれる中、2020年、「静岡市SDGs宣言事業」に登録しました。また、2021年7月にはエコアクション21の認証、2022年1月には静岡市CSRパートナー企業にも認定されました。
こうした取り組みを進める背景には、ともすれば“脱炭素社会”にとって、マイナスなイメージを持たれがちな燃料油業界において、「我々も他の業界と変わらず、カーボンニュートラルに取り組んでいく」という強い決意によります。


静岡市CSRパートナー企業とは市内に事業所を構える企業のCSRへの取り組み(従業員の雇用状況の充実やそれに伴う地域還元など)をヒアリング等で審査し、認定して市長自らが表彰を行うものです。
Effort
現在取り組んでいること
RD燃料の使用
静岡県エリア
(2022年4月から2023年2月末)
- 総使用数量:
- 7,819ℓ
- 総削減CO2量:
- 20.2t-CO2
裾野エリア
(2022年4月から2023年2月末)
- 総使用数量:
- 4,930ℓ
- 総削減CO2量:
- 12.8t-CO2

2022年4月16日 静岡新聞にて
再生紙トイレットペーパーの使用
くすの木学園様は障害福祉サービス事業所であり、古紙の回収・ラベル貼り・トイレットペーパーの包み紙を巻くなどの作業を障害のある方が行っております。
スギセキではオリジナルの包み紙を作成し、そのトイレットペーパーを使用することで、障害のある方の仕事の維持のお手伝い、再生紙利用のリサイクルに貢献しています。
物の流れ


社会福祉法人ふじのやま富士市立くすの木学園
子ども食堂への寄付
静岡市子ども食堂ネットワーク支援自販機の設置
この自販機は売り上げの一部を自動的に静岡市子ども食堂ネットワークへ寄付するといった自販機です。
ダイドードリンコ様でこういった活動をしていることを知り、設置場所の提供でコラボしましょうと声を掛けさせて頂きました。

ガソリンスタンドでの募金活動
ガソリンスタンドではより直接的に子ども食堂へ支援を行うべく「子ども食堂応援プロジェクト」と称して、店頭で集めた募金と、施工して頂いたキーパーコーティングの売り上げの一部を寄付するという活動を行っております。

2023年2月11日 静岡新聞にて

-
静岡大学とのコラボ
静岡大学がSDGsの周知活動として発行しているリーフレットに協賛させて頂いております。
静岡大学キャンパス・日本平動物園などで配布が行われており、弊社もSSやブース出展の際に設置したりと共同で周知活動を行っております。 -
大谷油槽所への太陽光パネルの設置
停電時にも給油拠点としての機能を損なわぬよう、太陽光パネルを設置し、常に蓄電をしております。
-
障害者スポーツ協会への地域協賛
障害者スポーツ大会の開催や派遣、協会HPの開設などスポーツを通じて障害者の社会参加を促進する活動に協力しております。
-
ベルマークの回収
ガソリンスタンドにてベルマークの回収を行い、地域の小学校へ寄付しております。
-
LEDライトの使用
各事業所・ガソリンスタンドの照明にLEDライトを使用しております。
-
エコ商材の販売
ガソリンスタンドにて、エコタイヤ・エコオイル・エコカーの取扱いを行っております。
Contact
お問い合わせ
お問い合わせは、メールフォーム、または、お電話にて、お気軽にご連絡ください。
-
メールフォームからの
お問い合わせはこちらから -
お電話からの
お問い合わせはこちらから